about

Waon Productions鈴木伸哉 経歴

静岡市出身。

96年桜美林大学卒業後(株)タキオンに入社。その後 Raggae Japan splush、Rainbow2000で働く。

97年 春風 at 代々木公園立ち上げメンバーとして参加。

98年 (株)タキオン退社

99年主催イベントTokio Drome立ち上げ、月一の新宿Liquid Roomイベントを主催。

00年 有限会社ON設立

01年 System7(UK)のマネージメント業を開始。

02年 有限会社ON 退社、関西やその他地方に旅に出る。

04年 レコード会社倭響有限会社に入社

05年 バンドGUUSUN始める

08年 退社、Waon Productionとして独立。イベントプロダクション、ブッキングエージェンシー業を行う

09年 渚音楽祭制作ディレクターを務める。奄美皆既日食音楽祭プロデューサー、Fujirock Fes Day Dreaming制作など務める。

13年 春風実行委員(第3期)に再加入、渚音楽祭プロデューサーを務める。

15年  Re:birthフェスにプロデューサーとして参加

16年 GUUSUNアルバムデビュー、フジロック at Day Dreaming Stageに出演

       皆既日食 at インドネシアスラウェシ島に日本スタッフとして参加

   ARTオークションイベントJAPART開催

   沖縄Agaitida 初開催

17年 Dachambo U.S.A.ツアーマネージャーとしてオレゴン皆既日食、バーニングマンフェスツアー制作。

   System7 x 新政酒造コラボ酒「陽の鳥」発売。

18年 Guusun & The Factorsでアメリカ西海岸&バーニングマンツアーを行う。

19年  Guusun活動休止。2度目となるDachambo U.S.A.西海岸ツアーを実施。

    Global Ark fesの舞台監督を務める。

20年  高知県四万十市にて1週間のギャザリング「ヒフミヨイマワリ」開催

21年  一般社団法人Spring Love春風 設立、取締役に就任。

   The Factorsのマネージメント業務開始

Waon Productions主なプロジェクト①

Festivals

■Spring Love 春風 at 代々木公園

1998年より続く春の代々木公園の風物詩的フェス。春のお花見都と相まって毎回動員は数万人を誇る。

弊社は実行委委員、制作統括を担当しております。https://harukaze.asia

■Fujirock Festival Day Dreaming Stage

日本最大級のロックフェスフジロック、このフェスの会場よりゴンドラに乗って辿り着く天空のステージDay Dreaming Stageの制作を2013年より務めております。https://www.fujirockfestival.com/

■Re:birth Fes

来年10周年を迎える野外ダンスミュージックフェスです。テクノ、トランス、ライブ系のアーティストで毎回2000人近い動員。弊社は制作統括を担当しております。http://www.rebirth-fes.com

■Agaitida沖縄

開催8周年を迎えた野外テクノフェス。立ち上げメンバーでもあり、舞台監督を務めています。

 ■Global Ark

開催10周年を迎えたテクノフェス。舞台監督を務めています。

GLOBAL ARK - Music Festival & Records Label

     ■武蔵國御嶽山おおかみ奉納祭 at 御嶽神社

•陶芸家大藪氏がおおかみ像を奉納したところから、御師であり笙奏者の橋本御師協力の元開催した奉納祭。

https://www.youtube.com/watch?v=w_HWtJTHdJg&t=13s

•■ヒフミヨイマワリat 高知県四万十川

•コロナ禍に始まった1週間のギャザリング。四万十川河口の会場山みずきにて開催。

Waon Productions主なプロジェクト②

System7 x 新政酒造コラボレーション

秋田の老舗酒造会社「新政」よりオファーを受けSystem7と共にお酒造りに参加。お

酒の酒母を生き物と捉え下記工程で実施。

*新政酒造の古い酒蔵にて、酒母の前で限定ライブを開催

*その際の音源を以降の酒作りの際に聞かせる

*お酒の元となる湧水の音、蔵の酵母の音などを録音、それらと秋田の民謡をフュー

 チャーした新曲をSystem7が製作。

*「陽の鳥」完成。780mlCD2枚組で販売。

※今回10作目のこのお酒で過去最高の味との評価をいただきました。

System7がこのために書き下ろした楽曲「System7 – Field of Dreams」

Oneness Camp ~縄文と再生

2012年長野での野外イベントを皮切りに以降都内などで開催。ライブミュージック

を中心にアイヌから琉球まで、縄文をテーマに音楽コンテンツや様々なワーク

ショップやトークショウを開催。

*ワークショップ例、

カムイノミ(儀式)、黒曜石でのシャケの解体ショウ、餅つき盆踊り、現代の縄文

土器の展示など